Blog
苅田衛生社様 本社事務所 竣工
投稿日:2021.11.19
苅田衛生社様 本社事務所の新築工事、先日無事竣工しました。
創業58年の歴史ある会社に相応しいようどっしりとした建物になるようデザインしました。
竣工写真が出来上がりましたので、HPの作品集も更新しております。
下記URLより是非ご覧ください!
http://www.baba-archi.com/portfolio/4548-2/
空き家調査
投稿日:2021.10.20
先日、解体補助事業の一環で、空き家の調査にいってきました。
老朽化した空き家の劣化状況を確認し、周辺へ危害を及ぼす恐れがないか調査していきます。
今回調査をおこなった物件はシロアリの食害により、小屋組みが崩れてしまっています。
脱落した小屋組み
食害をうけた木材
シロアリの怖さと防蟻処理の必要性を再確認させられました。
調査結果を持ち帰り、適切な判定をしていきます!
テナント募集(再)
投稿日:2021.09.16
テナント募集
投稿日:2021.08.05
テナント募集のお知らせです!
行橋駅前通り 中央3丁目に飲食店向けの建物を、太陽交通様と共同で計画させて頂きました。
行橋の街路を優しく照らす提灯の様な建物を目指してます♪
外に開いた 躍動感ある空間を私共と一緒に造りませんか。
↓↓建物計画地はこちら↓↓
行橋駅前通りの角地。人通りの多い好立地な場所です!
是非お気軽にご連絡ください♪
不燃木材 打合せ
投稿日:2021.07.02
ただいまビジネスホテルの改修計画にて、木材をふんだんに使ったプランを計画中です。
しかし、ホテルの場合、延焼を防ぐために一般的な木材は内装材として使用できません。
そこで不燃化した木材の使用を検討することにしました!
北部九州で唯一、木材の不燃化処理をおこなっている「中村ツキ板」さん。
不燃木材の打合せ、不燃処理後の質感の確認等も兼ね、大川市にある「中村ツキ板」さんの事務所兼工場へ行ってきました。
ありがたいことに木材の不燃処理の作業工程も見学させていただきました。
簡単にご紹介します。
写真:真空加圧含侵装置
不燃木材は乾燥後の杉・桧材に薬剤を含侵して製造します。
手前の横長の釜のなかに不燃処理を施す木材を入れます。
写真右奥のタンクのなかには薬剤が溜まっており、釜のなかの圧力を調整することで、
タンクに入っていた薬剤を木材に含侵させます。
写真:遠赤低温乾燥機
次に薬剤で処理した木材を乾燥機のなかで乾燥させます。
その後、加工、塗装等を施し、燃焼テストを通過したものが不燃材として認定された木材となります。
写真:不燃処理後の木材
不燃処理後の桧材を見せてもらいましたが、一般的な桧材と変わらない綺麗な仕上がりに感じました。
工場内の見学の後、不燃木材の特徴や使用時の注意点、製造~現場搬入までの流れを確認し、大変有意義な打合せとなりました。
その後、染色木材という製品についても、ご説明していただきました。
先程ご紹介した含侵装置を使って、染料を木材に含侵させ染め上げていきます。
染料が内部まで充填されており、小口も綺麗に染まっています。
こちらのシートは、染色後の木材を積層させ、それを薄くスライスして制作したもの。圧巻の綺麗さです!
木材内部まで色が浸透しているため、スライスしても綺麗に染まっています。
内部まで染まっている特性は色々な活用法がありそうです!
燃えにくい木材や内部まで染まった木材、加工した木材の新たな一面を見つけれた一日でした♪
打合せ内容を持ち帰り、より良いプランを検討していきます!
オフィスビル 上棟式
投稿日:2021.06.23
昨日は、苅田衛生社様 新社屋 の上棟式でした。
梅雨時期の最中、天候にも恵まれました♪
先日、鉄骨製品検査を終えた鉄骨部材が現場で組みあがっていきます。
建築主様、従業員の方々、現場関係者等大勢の人が参加し、
工事が最後まで安全に終わるよう、建物が無事完成するよう祈願してきました。
上棟の儀の際に使う金色のレンチ。このレンチで鉄骨継ぎ手のボルトを締め付けます。
いよいよ建て方工事が始まり、建物が日に日に出来上がっていきます。
良いモノをつくっていけるよう関係者一同頑張っていきます!
鉄骨製品検査
投稿日:2021.06.19
鉄骨造の建物の構造体となる、柱や梁、階段等の鉄骨部材は
工場で加工したものを現場に搬入し、建て方をおこないます。
建て方時の不具合の防止や、品質の確保のため、現場搬入に先駆け各社立会いのもと、製品検査をおこないます。
先日、オフィスビルの鉄骨製品検査の為、鉄骨製作工場に行ってきました。
まず会議室にて鉄骨製作図と設計図書との照合等をおこないます。
設計図書の変更点が製作図に反映されているか、製品検査の成績、制作作業の進捗状況、施工計画の内容等、
問題点がないかチェックしていきます。
オープンデスクの学生達に会議の見学をさせて欲しいと相談すると、
わざわざ学生達用の椅子まで準備してくださいました。ありがとうございます。
その後、作業場に移動し、鉄骨部材の検査をします。
検査に使用する丸形鋼管と角型鋼管の鉄骨柱。
鉄骨部材にスケールを当て部材の寸法を実際に測定していきます。
製品検査では、部材の寸法の確認の他に、溶接部分の検査をおこないます。
今回は、溶接部に超音波を当て、溶接部の不良を確認する超音波探傷試験をおこないました。
鉄骨部材の不良や問題点は無く、無事検査終了。
出来上がった部材は後日現場に搬入!現場搬入後ついに建て方工事が始まります!
建て方工事の模様はまたブログに綴ります。
竣工写真 内と外の繋がった遊べるお家
投稿日:2021.06.09
京都郡苅田町に建つ平屋建て住宅。
先日工事が終わり、竣工写真が出来上がりました!
楽しく遊べるお家を目指して計画しています。
作品集に竣工写真をUPしています。
下記リンクより、お時間のある時に是非ご覧ください♪
http://www.baba-archi.com/portfolio/4352-2/